2011/03/31

スタンダードの条件

「建築知識」の企画で(ときどきバイトしています・笑)、伊礼さんとリクシルのサーモスSを見に行ってきました。



サーモスSとは、同社肝入りの新・窓シリーズSAMOSのアルミサッシバージョン。すでにアルミ樹脂複合サッシのサーモスHが昨年秋に発売されています(寒冷地限定)。サーモスSは、10月に全国発売予定とのこと。


サーモスSのショールーム。
本邦初公開!ということで、1番乗りの記念撮影
真ん中が伊礼さん。
その両脇がSAMOS開発チームの圖師さんと堤さん。


 
「日本の窓の新しいスタンダードをつくる」



SAMOS開発チームに与えられた使命です。



新しいスタンダード・・・



言うのは簡単ですが、「新しい」と「スタンダード」、このどちらかだけでも実現するのは難しい。特に「スタンダード」はハードルが高い。


そこで聞いてみました。


スタンダードの条件とは、何でしょう?



「誰もが手の届くコスト」
&
「誰でも使いやすい仕様」
(by堤さん)


 
開発チームは、これまでにない新しい窓を考え抜き、さらにそれを従来品とほとんど変わらない価格と仕様で提供するために知恵を振り絞りました。こうしてできたのがSAMOSです。



どのへんが新しいかというと・・・


たとえばテラスドア。
左がサーモス、右が従来品
(毎度のことながら写真が下手ですいません)


ルーバー窓もあります。
手前が従来品、その向こうがサーモスS
(違いが分かりづらいアングルですね・・・)


取材内容の詳細は、建築知識に掲載します(掲載号は未定)。ビルダーズ04号の74-75ページでは、サーモスHについてまとめています。


自身の設計を標準化し、いまや住宅そのものの「プロダクト化」に取り組む伊礼さんも、スタンダードをつくる難しさにうなずきます。


「その時代のスタンダードがある」
=「スタンダードも進化する」
(by伊礼さん)



 誰にもまねできない一品モノをつくるのも、ものづくりの極みですが、


誰もが使えて、つくれるもの。それを一番最初に生み出すというのも、また、ものづくりの極みであることを、この取材で学びました。


★4月1日に、住生活グループ傘下の事業会社であるトステム、INAX、新日軽、サンウエーブ工業、東洋エクステリアの5社が統合され、株式会社LIXILが誕生します。売上高1兆円以上、社員約6万人・・・。すごい規模ですね。これがスタンダードの条件だったりして・・・。

2011/03/29

仮設住宅(続き)

仮設住宅の建設が急がれるなかで、建設地確保などさまざまな問題が起こっているようです。


気になるのは、仮設住宅の断熱性能。寒冷地ですから、冬が心配です。もちろんこれから迎える夏の暑さも。

いろいろ聞こえてくる声を整理してみると、断熱材メーカーも工場が被災して生産量が減っているので、とにかく最低限必要な断熱材を調達することで手一杯というのが実情のようです。屋根はグラスウール100mm厚、壁はグラスウール50mm厚相当で、ごくごく一般的(最近では低いくらい)な仕様でいく線が強いようです。

そして気になることがもう1つ。
仮設住宅の建設が、地元の経済活動に役立っていてほしい・・・ということ。

岩手県議さんのブログによると、現実はそうもいかないようです。

県の指導が受け入れられて、せめて地元の木材が使われるといいですね。
木材なら撤去するときにも、ゴミの問題に困りませんから。


★被災地の妊産婦さんのための募金をしました。
被災地の未来を担う小さな命をしっかりと守ってもらいたくて。

2011/03/28

仮設住宅

住宅もインフラの1つ。復興支援として、大手住宅ハウスメーカーが仮設住宅の供給をスタートさせました。

3月25日(金)日経新聞夕刊

5月末までに約1万戸の仮設住宅を建設。積水ハウスと大和ハウス工業が約2000戸ずつ。ミサワホームや積水化学工業が約1000戸、トヨタホームは約800戸、このほかパナホームや住友林業、三井ホームなどが対応するとのこと。


仮設住宅の価格は、1戸あたり238万7000円(災害救助法より)。ただし、寒冷地仕様のため、断熱材が厚くなる分の価格アップには、対応するようです(厚生労働省より)。


間取りが、 プレハブ建築協会ホームページにありました。



阪神大震災では、49,681戸が供給されたそうです。今回、現時点で 国土交通省が求めているのは3万戸。ものすごい数ですね。 



まずは、被災者の方々が早く無理のない生活ができること 。


そのうえで思うことは、


被災地の経済活動に、仮設住宅の建設がおおいに役立ちますように。


★昼間の計画停電で、外で遊ぶ子どもが増えたそうです。テレビゲームよりも楽しい遊びが見つかるといいですね。

2011/03/24

浦安の液状化(続き)

市の2/3が埋立地という浦安市。埋め立ててからまだ60年ほどしか経っていないという、海側のエリアを歩きました。

ほかでもたくさん取り上げられていますが・・・、
やっぱり見ると驚きます。
突き出したマンホール・・・

 地盤が液状化して、空洞のある下水道管に浮力が働き、突き上げられるそう。
  これらはどうやって戻すのでしょうか・・・?


1段分が下がってしまったコンビニはアスファルトのアプローチ・・・




道は泥で覆われて、雨が降ればぬかるむし、
乾けばマスクがないといられないほどの砂ぼこりに・・・



歩いていると地盤が波打つとは、こういうことなんだと実感します。




戸建住宅エリアでは・・・
多くの住宅が傾いています・・・


 塀や門廻りが崩れているのは、もう珍しくありません

 ポールがなかったら、くずれていました


 まるで浮き上がってしまったかのよう・・・

配管がむき出し・・・


こうした沈下が原因で大きなダメージとなったのは、
上下水道やガス管の破損。
写真は、切れてしまった上水道管。
工事している方に聞いたら、使える配管の有無を確認しているとのこと。

下水道管の多くは泥が詰まっていて、復旧には時間がかかるそうです。


住宅街の中の公園に仮設トイレが・・・
断水が解除されても、下水道が復旧していなければ、
トイレは、家を出てこの公園に来なくてはなりません。




最寄駅の新浦安駅ではエレベータを
どこかのテレビ局が撮影していました。


駅前の広場では、ボランティアと思われる方々が泥を片付けていました。


袋に集められた泥。これらの処分も決して簡単ではありません。
セメント業者さんなどに買い取ってもらっているとか・・・。

 大学生かな?
慣れない手つきで泥を片付ける姿がさわやかでした。

こういう若者の姿を見ると、なんか安心します。





東京駅から15~20分程度の町で見た被害。1日より早く復旧を願うとともに、この事態から1つでも多くのことを学び、これからに生かしていかなくてはならないと心から思いました。


★浦安にある明海大学の前を歩いていたら、大学生に間違えられました♪
え・・?マスクをしていたから・・・?

2011/03/23

浦安の液状化

浦安に住んでいる育休中の同僚から、写真が届きました。


地震時に慌てて家の外に出たら、
目の前で道路に亀裂が入ったそうです。

臨海エリアの目と鼻の先の浦安ですが、
停電・断水と被害はかなりひどかったようです。

電柱も傾いています。
家が15㎝傾いているなんてのも、少なくないそうです。


同僚の家は、浦安でも20年以上前の造成地で、被害は少なかったようです。国道を挟んで海側の最近開発された「高級分譲住宅街」や「リゾートのようなマンション」の被害が、かなりひどいようです。明日、雨が止んでいたら、行ってみようと思います。

2011/03/22

住宅の火災対策

防災について勉強してみようと、以前から気になっていた「住宅の防火」に詳しいという、桜設計集団の安井昇氏を訪ねました。

革ジャケットをさらっと着こなしているスマートな姿からは、
炎に強いイメージはありませんが・・・


火災に強い構造や建材を研究していて、何でも燃やして検証するというモヤシ系設計者。木造校舎をつくろうというプロジェクトでは、安全性を確かめるために実物大の校舎をつくって燃やしてみるというから驚きです。




「火事には時間軸がある」




火事は発生から段階を追った対策が必要だと安井さんは言います。
時間軸とは、ざっくり言うと・・・
↓↓↓


着火直後 → 住人が逃げやすいつくり(=燃えにくいものを使う)
10分後くらい → 消防隊が消しやすいつくり(=プランや形状が関係してきますね)
1時間後くらい → 建物間の延焼を防ぐつくり(=燃えぬけない、もらわない)



また、設計するときには防火規制をクリアするだけでなく、



「着火と燃え方をコントロールすることが大事」



着火するとしたらどの部分か、採用する建材はどのような燃え方をするのか。
ちゃんと考えないと、規制をクリアしても、火災から人を守るとは言い切れません。



特に「燃え方」が重要とのこと。自然素材でも燃えれば有害物質を出すものもあれば、木材のように着火しても炭化することで、火災に耐える材料もある。


防災意識が高まっている今こそ、火災に強い住宅をちゃんと考えてみる必要がありそうですね。


安井さんには、ビルダーズ05号(5/27発売)で木造住宅の火災対策についてまとめてもらうことをお願いしました!
さらに、 ビルダーズ学校でも、いろいろ燃やした実験などを見せてもらいながら防火を学ぶ、「炎」の授業をやっていただくことになりました!

2011/03/21

放射能

フリーライターの西村弘志さんから、下記のメッセージが届きましたので紹介します。

---------------------------------------------------------------------------------
福島第一原子力発電所の放射能もれは、
目に見えない被害だけに、とても不安なものです。
しかし、放射線量の測定値に過大な不安を抱き
「首都圏は外出すると危険」といったデマが
他の地域では流布されつつあるようです。
しかし、これらの量はきわめて少なく
世界的にみると、ブラジル、アフリカ、中国、中東などの
一部地域では自然界にある鉱物資源の影響で
バックグラウンドの放射線量が、首都圏の値の数十倍もあるのが
日常的なケースもあり、そこでの健康被害は報告されていません。
人間には、健康を取り戻す再生能力があります。
ある程度以下の放射線に対しては
健康被害が生じないことは、大腸菌がうようよいる
日常生活からもうかがい知れます。
私は、以前「放射線管理区域」で働いていました。
短期間でしたが、かなりの放射線を浴びたようです。
正社員がいやがる場所にも入り、放射線を除去する仕事です。
検査して、正常値を超えるとビニル手袋をはめて
紙で引き取り除染する作業ですから
今考えるとずさんな作業ですね。
しかし、そんなことをしている私もそれから約20年
無事に生きています。
人々を不安に陥れるのはデマなどの不正確な情報です。
こんなときにこそ、何が正しい情報か
十分に精査した上で対処していただくことが
今後、新たな災害に直面したときに役立つのではないでしょうか。
マスコミ関連の仕事にある者として
また、一人の日本国民として
どうか、みなさま方のご協力をよろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------


私自身は、放射能の今の状況をどのようにとらえたらいいのか、正直分かりません。

ただ、記者会見や報道番組で解説している人達は、
被災したわけでも、原子力発電所で実際に作業をしているわけでもない。
どこか他人事の原発解説に食傷気味です。

本当に人体に影響ないと言うなら、該当の水や野菜をその場で食べてみせるくらいはしてほしいなぁ。


★NHK大河ドラマ「江」で、久々に号泣。
鈴木保奈美演じる「市」の凛としたふるまい・・・
男でも女でも、覚悟を決めたときの姿に弱いんですよね。

2011/03/16

臨海エリアの液状化

私は東京湾岸沿いの運河にかこまれた地域に住んでいます。
高層マンションが建ち並ぶ、流行の「臨海エリア」(私が住んでいるのは築30年の古い団地ですが)。地震でその正体があらわになってきました。


液状化・・・
きれいに舗装されていた歩道が、ヘドロのような土で覆われています。
歩道が波打っいる様子、分かるでしょうか?



工事の方に聞きました。

「元にもどりますか?」


「 とりあえず土を取り除いて安全を確保しますが、
元に戻すには膨大な費用がかかりますから・・・」


ですよね・・・。



被害は歩道だけではありません。
 側溝も

 アプローチも

屋外共用部も

地盤が下がってしまったようです。


ちなみに数年前に耐震改修をしていたため、建物内部はまったく被害ナシ。モノも何一つ落ちませんでした。


 隣接する公園もひびだらけ・・・

 深さは80cmくらい。


アスファルト部分だけではありません。


 どんなに進化した技術も地球の力には、無力。私たちができる最も大切な災害対策は、「困難に耐える強い気持ち」と「助け合いの気持ち」を養っておくことかもしれません。
★防災リュックを整えました。必要なモノを詰めたら、パンパンです。

2011/03/15

東北地方太平洋沖地震のお見舞いを申し上げます

3月11日(金)から3日が過ぎました。
うそのような惨劇と混乱に言葉が出ません。


どうか、離ればなれになってしまったすべての家族が無事に出会えますように。

どうか、瓦礫の下で助けを待っているすべての遺体に救助の手が届きますように。

そして、一日も早く復旧復興に向けて、希望がもてる状況になりますように。




東北地方太平洋沖地震で、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆さまと、そのご家族の方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。

 『建築知識ビルダーズ』スタッフ一同

2011/03/10

設計脳トレに挑戦

伊礼さんとビルダーズ学校の打ち合わせ。


全国各地、セミナーや講演会でひっぱりだこの伊礼さん。
ビルダーズ学校では、どのような授業をお願いしようかと、頭をひねります。


ビルダーズ学校のコンセプトは、「楽しく学べること」。
伊礼さんの設計手法を、楽しく学ぶためには・・・?


ない知恵しぼって考えた末、思い浮かんだのが「設計脳トレ」


伊礼さんの講演を何度か聞いて感じていることは、
いい建築をみたり、書物を読んだりして積み重ねられた
伊礼さんの「思考」を理解できなかったら、
どんなに伊礼さんの設計図面をなぞってみても、
ちゃんと設計することはできないのではないかと思うのです。


伊礼脳に近づくためのいいトレーニング法はないかなぁ・・・?


そこで、伊礼さんにお願いしました。


「小さな家の設計」について、小学生にも分かる言葉で、
8個のクイズ(問いかけ)をつくってください!!!!!


遊び心あふれる伊礼さんがつくる、
小学生でも分かる小さな家の設計クイズ。


授業は、みんなでうーんうーんとうなりながら、答えを考える。


終わったころには、きっと脳が
「小さな家の設計法」すなわち「伊礼さんの思考」
をマスターしているはず!


もちろん授業はクイズ大会ではありません。
クイズは、まじめに設計を「楽しく」学ぶための仕掛けです。
もっといいアイディアが出てきたら、クイズじゃなくなる可能性もあります。


★今日は、ジャムおじさんプロデュースのaibaTVで永田昌民設計スクールの放映(9:30~)があります!

2011/03/09

「い」+「え」=ステキな笑顔


ある接客マナーの講師が言っていました。


相手に好印象を与える笑顔をつくるために、
アイドルやモデルが毎日鏡を見ながらやっていること。



それは・・・



思いっきり口を動かして、「い」と「え」を言うこと。



「い」と「え」は、口角を上げる、すなわち表情を豊かにする、ステキな笑顔をつくるためのいい訓練になるそうです。



「い」と「え」・・・


そうです。


い ・ え ♪



みなさんが毎日のように口にしている言葉です。

もしかしたら、住宅業界はステキな笑顔の人が多いのかもしれませんね。




はい、私もやってます(笑)
笑顔というより、頬のたるみを抑えるために・・・

2011/03/08

ついにデビュー!?

5日ぶりの出社。山のように積み重ねられたFAXや郵便物のなかに、テレビ宮崎制作部の方からFAXが1枚。

なんと、宮崎のローカル版経済番組からビルダーズ04の撮影許可願い!!!


4号目にして、ついに電波デビューです(笑)


ビルダーズは、宮崎県スギを活用した弥良来杉(みらくるすぎ)の腕試しコンペに後援しています。その関係で、コンペ結果をまとめたページがちょこっと出演するとのことでした。


このページです

読者プレゼントに、腐らないスギ「弥良来杉のプランター」3名様分をご提供いただきました。ぜひ、ご応募ください!


番組では、弥良来杉の開発者・海野さんのインタビューなどがあります。


テレビ宮崎が映らなくても、ホームページから見ることができるそう。

(番組案内に詳細が載っています)


3月12日(土)23:35~
(再放送は13日(日)5:45~)


よかったら見てみてください!

2011/03/07

特効薬!?単純明快のサクセスストーリー

ここ数日、寝たきり状態でしたので、2011年度の特集に向けて本を1冊。


昨年、日本で出版され、特段売れた本ではありませんが、
プロの評価が高いようでしたので購入しました。

消費者経済に性別があるなら、それは女性だろう。
ビジネスの世界に性別があるなら、それは男性だろう。
ここに問題がある。

↑↑↑↑
うん、うん、問題あるある。


私は前職は旅行業界でしたが、住宅業界に入って、この点についての認識がとても遅れていると常々感じてきました。そこで今年は、このへんを少し勉強してみようかと・・・



思ったけど・・・




それは明日からにして・・・




えっと、本当に読んだのは・・・



 

こちら(笑)
↓↓↓↓

15年ぶりくらいに読みました。
単純明快、笑いあり涙ありのサクセスストーリー。


 
実は根っからの体育会系でして、スポ根もの好きなんですよね。
 
 
改めて読み返してみると、下手なビジネス本よりも、「仕事」に対する向き合い方の原点が要所要所に詰め込まれていて、勉強になります。

いろんな心のくすぶりがなくなり、素直に明日からがんばろう!という気持ちになりました。



腰もすっかりよくなりました。明日から仕事に

ふっかぁぁぁぁぁつ!!!
(花道流に・笑)


★今週末は、ビルダーズ04号がよく売れたようです。


よかったー

2011/03/06

カラダスキャン

ギックリ腰3日目。昨日まで、まっすぐに立てずほとんど動けなかったのですが、ようやく今日になってまっすぐ立てるようになりました。


そこで・・・、まずはカラダスキャン。


!!!!!


ギックリ腰前から、内臓脂肪が・・・


目指すは、体年齢20代ですから、
(え?ギックリ腰になっておいて何をいまさら?)
これはたいへん。

食以外の方法で内臓脂肪を減らすことってできるのでしょうか?
ダイエットは苦手ですので、何かいい方法を考えないといけません。


それにしても、ジャージ&ノーメイクのひきこもり生活、・・・悪くない。
数日前はあんなに仕事をしていたのに、戻れるのかな・・・。


★ビルダーズの2011年度の特集ラインナップ(予定)をまとめましたので、ぜひご覧ください。こちら

2011/03/03

林業の現場から

林材ジャーナリストの赤堀楠雄氏より、ちょっとおもしろい一報がありましたので報告したいと思います。


04号では、ドライビームで知られる中国木材の堀川社長にインタビューしています。聞き手は赤堀さん。



ドライビームを開発し、日本の住宅に人工乾燥材を普及させた人物。
もし人工乾燥材がなかったら・・・、
日本の住宅は鉄骨プレハブが主流になっていたかもしれません。


堀川社長には何度かお会いしたことがありますが、ポケットに電卓、とても70歳を過ぎているとは思えないほど数字&計算に強い社長です。
インタビューの内容でも「在来構法は年計8%増」という社長の言葉に注目しています。


ところが・・・、木材業界ではちょっと視点が違うようです。


記事の後半、「中国木材が国産材事業を強化」


えっ・・! あの堀川社長が国産材に・・・!?


赤堀氏いわく、これはかなり業界を驚かせるニュースとのこと。


詳細は、記事を読んでいただくとして(ダイジェスト版にも掲載しています)。
「日本の木を世界へ」そこまで視野に入れています。欧米の木材産業のスタイルを国産材で構築しようと考えているようです。


日本の木材とその技術を海外へーーーー。


欧米から木材を仕入れて、それを加工して住宅へ浸透させた社長だからこそ、できることかもしれません。


常に10年も20年も先を見ながら動いている。
そんな社長に聞きました。



「どうしてそんなに先を見るのですか?」



さて、なんと答えたでしょう・・・?



「今いる20代の社員も、定年になるまで働ける会社にしないといけない」



社員のみなさんは幸せですね。
小柄な社長が、ものすごく大きく見えた瞬間でした。


★赤堀さんをご紹介しましょう。ビルダーズでは創刊号から、国産材の現状について連載していただいています。住宅業界にいたら、なかなか知りえない林業界の問題点が見えるツウな内容の連載です。

赤堀さんは林業関連の専門紙記者を経てフリーランスになって10年以上。林業ライター一本で20年以上の経験の持ち主。すごいことです。

継続は力なり。
最近は執筆活動のほか、講演などもされているようです。
これからもビルダーズをよろしくお願いいたします!


自分以外はみんな早送り

今日は、東京ビッグサイトで開催されているエコハウスEXPOでビルダーズの販促活動でした。


国際太陽電池展やスマートグリット展なども併催され、かなりのにぎわい。


エクスナレッジもブースを出展して、書籍や雑誌をアピールします。
たくさんの建築関連の方々が立ち寄ってくださいました。


ビルダーズ04号のダイジェスト版も配布します。


通りがかったが方々が足を止めて、ダイジェスト版を手にとって見ている。
うれしい瞬間です。
どうか、この後、完全版を買ってみようと思ってもらえますように。


こうしたイベントでの販促活動は、楽しい仕事のひとつです。


ところが張り切っていくぞーッと思ったそのとき・・・




!!!!!!




今までに感じたことのない激痛が!!!!




腰が・・・




ピーーーーーンチ!!!!




そうです。ギックリ腰・・・(涙)



痛くて痛くて、歩けない・・・。慌ててタクシーに乗り、最寄の病院に行ったのですが、なんとそこは整形外科ではなく、形成外科。携帯で調べたのですが、間違えちゃいました。
当たり前ですが「外傷や腫瘍(できもの)を診療するところで腰は診れません」と言われ。。。


幸い500m先に整形外科があったので歩いて向かったものの・・・

遠い・・・。500mがはるか彼方。

横断歩道で信号が青になって歩き始めるも、渡り終わらないうちに点滅するし(泣)



なんて世の中の人々は早く歩くのだろう・・・
自分以外はみんな早送りされているかのよう・・・



バリアフリーの必要性を心から実感しました。



しばらく安静です。
トイレに行くにも、腰をまげてがにまた気味に歩きます。


どんなに徹夜が続いても、壊れなかった体がついに・・・(泣)


★こんなときには・・・・やっぱりアレしかない。
ということで、自分にお見舞い(笑)


★建築知識ビルダーズ学校についてはこちら

2011/03/01

保健の先生?じゃないです

昨年の9月に思いつき、そこから温めていた企画があります。

それは・・・


「建築知識ビルダーズ学校」
世界一受けたい木造住宅の授業


いよいよ6月に開校です。

きっかけは、秋に開催したヤマベの木構造セミナーでした。
どちらかというとベテランの受講者が多かったのですが、
山辺先生のもと演習問題を解くみなさんが、本当に学生に見えたんです。


その次に、ビルダーズ02号で試しに誌面でやってみた
「プロのための温熱計算ドリル」。野池政宏氏の監修です。
これが、すごく好評でした。たった6ページの記事でしたが、
そのためにビルダーズを買ったという声も多数いただきました。


そして、建築知識学校で我らが伊礼智氏の講座の人気ぶり。
さすが愛され建築家です。


これらを目の当りにして、もう学校を開くしかない!と思いました。


でも、単なるセミナーや講演会にしたくなかったんです。


一方で、社員教育のことをとても真剣に考えている工務店や住宅会社の社長に数多く出会いました。

そんな社長のみなさんに対してビルダーズでは何ができるだろう・・・と考えました。


私たちができることは、やっぱりコレしかないと思ったのです。


「これからの木造住宅の正しいつくり方」

を学ぶ機会をつくること。
★「これからの」ってところがポイントですよ。


技術を学ぶという点で、社員研修の一環を担えないかなぁと。


ひいては、

授業を受けた人が、「よし、やるぞー!」とやる気になるような授業。


「この仕事ってなんて楽しいんだろう!」とモチベーションが高まるような授業。


ビルダーズ学校に通ったら、「社員の顔つきが変わった」と社長さんたちに言ってもらえるような、そんな授業をつくりたいと思いました。


詳細は、ビルダーズ学校で随時お知らせいたします。



え・・・? 私・・・?


メガネが似合う美人女教師というタイプではありません。
生徒をやさしい笑顔で癒す保健の先生もガラじゃありません。



ある同僚に言われました・・・




給食のおばちゃんでは?




!!!!!





ショック・・・





なーんて、まさか。


ええ、ええ、授業中に寝ている人を見つけたら、
後ろからお玉で喝を入れますよ。本気です(笑)


★ビルダーズ04号の初速は・・・、ぼちぼち。
悪くないといったところでしょうか。
今週、来週、「あ、ビルダーズ買わなきゃ」という方々によって、
ジワジワと買われることを期待しています。